本日は写真撮影を行ないました。
太陽が出ていると、影がはいりこんで、良い写真となりませんので、今日の曇りは有難い天気でした。特に今日は朝から霧が厚く立ち込めていましたので、写真撮影にはもってこい。
それと霧の中での写真前の清掃作業は、平安時代にタイムスリップした感覚。
当時の陶工たちも身をかがめて、焼き物を窯につめたり、取り出したりしたのでしょうか。
写真撮影が始まりました。
調査区近くにいると写真にはいりこんでしまうので、すこし遠くに離れて撮影を見守ります。
西山1号窯は、人里はなれた山中にあり、山の斜面と斜面のあいだの
猫の額ほどの平坦な部分に築かれています。
西山1-1号窯は床面が比較的水平に築かれており、高温焼成を必要としない
緑釉陶器の施釉工程にはこうした窯が適していたのかもしれません。
また、斜面のなかにある窪地にあるので、足元は地面に熱を吸われるように冷えますが、強風に身が縮こまるということはあまりなく、もしかするとこうした環境も窯焚きなどの作業にも適していたのかも、と思い浮かびました。
発掘調査の醍醐味は、遺構や遺物を掘り出し、それを記録するだけではなく、長期間、現地にいることでしか分からない感覚も得ることができることにあります。
調査区内に落ち葉などが落ちてこないか、注意しつつ、平安時代の陶工たちの姿を思い浮かべていましたが、
残念ながら、霧は途中で晴れ、残りの写真撮影は明日にすることにしました。
写真撮影を断念した後は、図面作成などの作業を行ないました。
1-1号窯では、窯本体の立ち上がりや詳細な構造がより伝わるように、断面図を作成しました。
1-2号窯では、昨日床面を出しましたので、新たに平面図の作成を行ないました。あと少しでこれも終わります。
現場も終盤に入りましたが、気を引き締めてより一層頑張りたいと思います。
(J, N)