篠窯の概要と今回の調査計画

篠窯跡群とは

現在の京都府亀岡市篠町、かつての丹波国南部(口丹波)に所在する篠窯跡群は、奈良・平安時代頃に焼物を焼いた窯が密集する地域として知られており、窯の総数は百数十基にも上ると推測されています。

この篠窯では、須恵器と名付けられている青灰色で無釉の焼物(図1)や、緑釉陶器と呼ばれるように緑色の釉薬が施された高級な焼物(図2)、さらには屋根に葺かれる瓦類などが焼かれていました。

student7image3

図1 須恵器

aimimage2

図2 緑釉陶器

 

 

 

 

 

 特に平安時代には、日本を代表する焼物の産地となり、篠窯で生産された須恵器や緑釉陶器は、平安京を始めとして、北は青森県から、南は宮崎県辺りまでと、実に全国各地へと供給されていたことで、特に有名です。また、藤原道長が造営した法成寺には、緑釉が施された瓦も供給しており、篠窯の繁栄ぶりがうかがえます。

篠窯跡群のこれまでの調査

この篠窯跡群の存在は、古くから知られていましたが、1954年(昭和29)には砂防工事に伴い三軒家南1号窯(王子A号瓦窯)の発掘調査がなされています。この成果と平安京での調査が相俟って、丹波篠窯から平安京へ瓦を供給していることが明らかになりました。

1976年(昭和51年)には、国道9号線バイパス、現在の京都縦貫自動車道の建設に伴って、京都府教育委員会、財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターにより、発掘調査が行なわれました。とりわけ、平安時代の須恵器窯が多数確認され、これまで知られていなかった、緑釉陶器などを焼く特殊な小型の窯なども新たに発見されたため、篠窯の重要性がさらに認識されるようになりました。

上記以外にも、「篠古窯跡研究会」(永田信一氏代表)や亀岡市教育委員会による分布調査が行なわれており、近年では、立命館大学文学部歴史考古学ゼミ(篠窯跡群踏査研究会)が精力的に篠窯跡群などの踏査を進めています。篠窯跡群の実態も、徐々に明らかになりつつあります。

大阪大学による調査の経緯

大阪大学では、考古学研究室の調査研究ならびに大学教育活動の一環として、発掘調査を含むフィールド調査を継続しています。2003年度からは、科学研究費補助金基盤研究(B)(研究題目:須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究)をもとに、京都府亀岡市の篠窯跡群(篠窯業生産遺跡群)の実態をより詳しく解明するために、本格的な調査に着手しました。

日本の古代から中世への変遷をたどる上で、焼物は最も普遍的な出土遺物であり、また須恵器などの窯業生産物を考える上では、当時の有数の窯業生産地である篠窯を抜きに語ることはできません。ところが、この篠窯については、近年の立命館大学による調査があるものの、京都府などによる発掘調査以来、必ずしも研究が進んでいるわけではなく、いまだ十分に解明されていない点も少なくありません。そのため、阪大では、関係各所のご協力のもとで、この篠窯を主なフィールドとして、上記の研究を進めることにしました。

otaniichi

図3 大谷3号窯遠景

まず2003年度からの調査では、分布調査を目的とした踏査を行い、2004年度からは、篠窯北部域に位置する、鵜ノ川北岸の大谷3号窯を調査地点に選定して、発掘調査などを行うことにしました。その結果、篠窯で最古段階の緑釉陶器窯を確認するなど、貴重な成果を上げることができました。

jpg195

図4 篠窯跡群大谷3号窯の研究

その後、2008~2011年度に交付を受けた科学研究費補助金基盤研究(C)(研究題目:日本古代施釉陶器生産における畿内と東海の比較研究)などの成果を加えて、2012年には『篠窯跡群大谷3号窯の研究』(大阪大学文学研究科考古学研究報告 第5冊)を刊行しました。

2012年度からは、新たに科学研究費補助金基盤研究(B)(研究題目:日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究)の助成を受けたことから、種々の共同研究とともに、篠窯跡群のうち新規の地点での調査に取り込むことにしました。

西山1号窯の調査の経緯と目的

nishiyama

図5 西山1号窯付近

2003~2006年度の調査では、緑釉陶器生産が開始し、須恵器生産の内容も変容する篠窯の転換期として9世紀末頃の窯を主な対象に取り上げました。しかし、篠窯跡群にはいまだ不明な点が多く残されています。とりわけ実態が不明なのが、須恵器や緑釉陶器の生産が衰退していき、瓦生産に主体が移行していく10世紀末から11世紀初めの時期です。

nishiyamasokuryou

図6 西山1号窯測量風景

 

そこで、その時期の窯として、篠窯の東南部に位置する西山1号窯を新たな調査地点に選定し、重点的な調査を行うことにしました。西山1号窯は、これまでもその存在は知られていましたが、藤原重彦氏や立命館大学などの踏査によって、ようやくその実態も判明しつつありました。阪大による踏査成果も加えれば、須恵器生産の最終段階のものとともに、瓦や緑釉陶器も採集されており、上記の時期を解明する最も適切な窯の1つと判断されました。また、表面採集による調査では実態解明には限界もあることから、その地点での発掘調査に移行することに目指すことにしました。

西山1号窯を調査する主な目的を改めて整理すると、以下の通りです。

1.これまでに発掘例がない操業時期の窯の把握

篠窯跡の発掘調査では、各時期の窯が検出されていますが、西山1号窯が操業したとみられる時期の窯については、まったく調査がなされていません。そのため、西山1号窯の本格的な調査によって、この時期の篠窯の実態がより明確になる可能性があります。また、この時期の窯では、レンガ状の窯体とも呼ばれる特殊なものが出土していますが、その使用方法も含め、窯の構造も明らかでないので、その点の情報が得られるものと期待されます。

2.須恵器・緑釉陶器生産の終末段階の生産実態の解明

西山1号窯付近では、阪大による表面採集でも最終末段階の須恵器や緑釉陶器の破片を採集しています。そのため、この付近にその時期の窯があったことが想定されます。発掘などの本格調査によって、篠窯の中では、最も新しい段階での須恵器や緑釉陶器の実態をつかむことができるものと予想されます。

3.瓦生産開始期の様相の鮮明化

西山1号窯付近の採集遺物には、瓦の破片が含まれていたので、瓦窯を焼いていた可能性があります。篠窯の瓦窯は鵜の川北岸で見つかっていますが、南岸域では初めての瓦の採集例のため、これまでとは異なる瓦生産の実態などが浮かび上がる可能性もあります。

2012・2013年度・2014年度夏季の調査成果

以上のような諸点を明らかにするために、まず2012年度(2013年2月)には、初年度の調査として西山1号窯周辺の地形測量を実施するとともに、遺物の表面採集や灰原の広がりの確認などを行いました。

引き続き2013年度の夏季調査では、西山1号窯ならびにその付近において、科学的地下探査による調査や補足的な地形測量ならびに発掘調査を行いました。

少し具体的に記しますと、西山1号窯の灰原域周辺で窯の存否の見通しを得るために、まずは地下探査を行い、主に2箇所の磁気異常箇所を検出しました。その成果に基づいて、窯が想定される地点に発掘区域を設定し、掘削を行いました。その結果、第1調査区では、窯の側壁の一部と、窯から捨てられた失敗品や灰などの堆積層を検出しました。この周辺では須恵器のほか、緑釉陶器や瓦、緑釉陶器の焼成に使われた三叉トチンなどの窯道具が発見されています。また、第2調査区では長径で2.6m、短径で1.9mほどの楕円形状の焼土層が確認できました。やはりその斜面下方に当たる南東側に灰原層を確認し、周辺では瓦などがまとまって出土しました。

このように、発掘調査によって2箇所の窯関連遺構が明らかになりました。そして、この地域において須恵器だけでなく緑釉陶器の生産が確実になりました。また、この時期の窯としては初めて三叉トチンが出土し、三叉トチンを用いる近江や東海などの技術工人の往来などがあったものと想定されます。さらに、瓦に関しては、軒瓦がこの地域で初めて出土し、この付近で瓦を生産していた可能性が高まりました。このように、篠窯にかかわる新たな知見を得ることができました。ただし、窯の関連遺構は、その上面を検出した状況で掘削を止めており、その内部の実態解明は、予定通り、次年度に行うことにしました。

2014年度の夏季の調査では、昨年実施することができなかった地点において、改めて磁気探査を行いました。その結果、磁気の異常反応の箇所を確認しています。昨年度の発掘区よりも山手の斜面上方に別の窯が存在している可能性があります。また、2013年度に確認された2箇所の窯関連遺構のうち第1調査区について、窯とみられる遺構の範囲を確定するため、昨年度よりも調査区を拡張しました。その結果、焼土の範囲などをほぼ把握することができました。また、部分的な掘削によるものですが、窯の壊れた壁の一部を複数個所で確認することができました。さらにその周囲に失敗品や灰などが堆積する灰原層に関しても、ごく一部ながら掘削を進め、上層と下層に分かれることなどが明らかになりました。ただし、調査期間の関係で一部しか発掘を進めることができなかったため、引き続き2014年度の冬季に調査をすることにしました。

2014年度冬季の調査計画

2014年度の冬季の調査は、2013年度確認されて、2014年度の夏季にほぼ範囲をおさえた2箇所の窯関連遺構についてさらに掘削を行い、その実態を明らかにすることが、最も大きな課題です。そのために、まずは2014年度の夏季よりも調査区をさらに少し拡張し、第1調査区と第2調査区をつなげて、2つの窯関連遺構の関係をとらえたいと考えています。その上で、その遺構の内部などを精査して構造を把握する予定です。その際には、地磁気などの科学データを採ることも予定しています。また、昨年度の測量で不足した範囲についてさらに追加測量を行うことも考えています。

<謝辞ならびに協力依頼>

最後になりましたが、本調査に当たっては、京都府教育委員会、亀岡市教育委員会、篠町篠区自治会、篠町王子区自治会を始め、土地地権者など多くの方々のご協力を受けております。ここに厚く御礼申し上げますとともに、関係各位におかれましては、今後とも本調査へのご理解・ご協力をお願いいたします。

<参考文献>
大阪大学考古学研究室篠窯調査団 2012 『篠窯跡群大谷3号窯の研究』真陽社(図3)
(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 1984 『焼きもののふる里篠窯跡群 : 発掘調査の記録から』(図2)
菱田哲郎 1996 『須恵器の系譜』講談社(図1)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>