中高生の皆さんへ

大阪大学篠窯調査団では、現在、京都府の篠窯跡群(しの・ようせきぐん)と呼ばれる遺跡の調査をおこなっています。

篠窯跡群は、
A.平安(へいあん)時代を代表する須恵器(すえき)の生産地、
B.日本でも数少ない緑釉陶器(りょくゆうとうき)の生産地、
C.藤原道長(ふじわらのみちなが)が建てた寺などで使われた屋根瓦の生産地

として知られています。ここでは、篠窯跡群とそれを取り巻く歴史について、わかりやすくご紹介したいとおもいます。

主な内容は、以下の通りです。

1.平安時代と平安京  平安時代とは?平安京とは?
2.日本の焼き物の歴史 日本の焼き物のルーツは?
3.須恵器と緑釉陶器  須恵器とは?緑釉陶器とは?
4.             瓦とは?
5.篠窯跡群について  篠窯跡群とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>